SSブログ
サプリメントの種類と効能 ブログトップ
前の10件 | -

ビタミンAの効能 [サプリメントの種類と効能]

ビタミンAと聞くと、真っ先にニンジンが頭に浮かびます。

目や皮膚に関する症状、具体的には光をまぶしく感じ暗いところで視点が合いづらい、目が乾く、髪がぱさつく、肌がかさつく、爪がもろくなってきた、などの症状があらわれたときは、ビタミンAが不足していると考えられます。
目の網膜にあるロドプシンという物質の主成分がビタミンAで、光の明暗や色を識別する働きがあります。
また皮膚や内臓の上皮組織を生成し、粘膜を健康に保つ働きをするのもビタミンAです。

また粘膜は病原菌を体に入れないよう阻止する役割も果たしているので、ビタミンAが不足して上皮組織が良好に保たれていないとガン発生のリスクも高まってしまいます。

ビタミンAには動物性食品に含まれるレチノールと、緑黄色野菜に含まれるβカロチンとがありますが、脂溶性のレチノールは過剰に摂取すると気分が悪くなることがあります。
水溶性のβカロチンは過剰摂取の心配はありません。
どちらかに偏ることなく、レチノールもβカロチンもバランスよく摂ることが大切です。



国内工場直販サプリメントダイレクト

トラックバック(1) 

ビタミンB12の効能 [サプリメントの種類と効能]

ビタミンB12は、「赤いビタミン」と呼ばれています。
葉酸と一緒に働いて血液を造る働きを促進します。

ビタミンB12は動物性の食品にしか含まれていないため、ベジタリアンの人には不足しがちです。
またアルコールやたばこ、コーヒーの摂取量が多い人も、吸収率が悪くなる傾向にあります。

ビタミンB12が不足してくると、倦怠感、めまい、手足のしびれなどをもたらすことがあります。




国内工場直販サプリメントダイレクト

トラックバック(0) 

ビタミンB6の効能 [サプリメントの種類と効能]

ビタミンB6は、タンパク質の代謝を手助けするビタミンで、髪の毛や皮膚、粘膜を健康に保つ働きをしています。

不足すると、B2と同じように口内炎や口角炎、肌荒れ、そして手足のしびれなども起こることがあります。

B2やB6が不足しているときは、大抵他のビタミンも不足していることが多いものです。
サプリメントを選ぶときにはビタミンB群として販売されているものを選ぶとよいでしょう。



毎日のように感謝の手紙が届く、噂の加齢臭対策サプリとは?

トラックバック(0) 

ビタミンB2の効能 [サプリメントの種類と効能]

ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンで、不足すると、口内炎や舌炎ができやすくなるのはよく知られた話かもしれません。
口内炎や肌荒れでビタミン系のサプリメントを飲んでいたら症状が改善した、という話もよく聞きます。

黄色いビタミンで、このサプリメントを飲むと、尿が濃い黄色になることもあります。




国内工場直販サプリメントダイレクト

トラックバック(0) 

ビタミンB1の効能 [サプリメントの種類と効能]

ビタミンB1は、炭水化物の代謝に関与し、エネルギーを生み出すビタミンと言われています。
筋肉や神経の働きを維持するという重要な役割を持っていますので、ビタミンB1が不足すると疲れやすく、なかなか疲れがとれなくなってしまいます。

ニンニクやニラなどに含まれるアリシンという成分と一緒になると、吸収されやすいアリチアミンという万能成分に変わります。
ビタミンB1の豊富な豚肉とネギやニンニク、ニラなどを一緒に調理すると、元気の出るメニューが出来上がります。
餃子がスタミナ料理である、というのも納得ですね。




国内工場直販サプリメントダイレクト

トラックバック(0) 

ビタミンCの効能 [サプリメントの種類と効能]

ビタミンCといば「美容ビタミン」のなかでも断トツに有名です。
ビタミンCと言うと、一番に思いつく効果は「美白」でしょうか。

最近ではソフトドリンクや、食品にも入っていて驚くことがあります。

ビタミンCはコラーゲンの生成になくてはならないビタミンで、これが欠乏すると、細胞の壁がもろくなって血管や筋肉などで出血が起きます。
それがかつて壊血病として人々に恐れられていた病気の原因なのです。
もう一つ、ビタミンCの働きとして挙げておくべきことは、免疫力の強化です。
風邪など、ウィルス性の病気を予防する力があります。

しかしビタミンCは弱い栄養素でもあります。果物や野菜など、豊富に含まれる食材はいろいろあるのですが、弱点も多いビタミンなのです。
加熱調理をすることで、簡単に分解してしまいます。
(じゃが芋やカリフラワーのビタミンCは加熱による損失が少ないため、調理後でもビタミンCを摂ることができます。)
野菜や果物を水洗いすることで、どんどんビタミンCが流れ出てしまいます。
また、空気に触れることで酸素をどんどん取り込み、分解されてしまいます。


ビタミンCは体取り込んでから3時間ほどで排出されてしまいます。
特にたばこを吸う人やストレスを感じたときなどでは大量に消費されてしまいます。




国内工場直販サプリメントダイレクト

トラックバック(0) 

ビタミンDの効能 [サプリメントの種類と効能]

ビタミンDはカルシウムが骨や歯になるのに不可欠な栄養素です。

体内で活性型に変わり、腸ではカルシウムの吸収を手助けし、骨に向かって血液中を移動し、筋肉中のカルシウムが不足すれば骨から取り出すなど、カルシウムの血中濃度を一定にするため働いています。
中でもビタミンD3は紫外線を浴びることで体内が合成されるため、かつては子どもの日光浴が推奨されていましたが、現在では紫外線による皮膚がんを予防するために日光浴は推奨されなくなりました。
普通の生活の中で浴びる程度の紫外線の量で、十分なビタミンDは合成されることもわかってきています。

ただし過剰摂取には気をつけなくてはいけません。
過剰摂取になると、下痢や、のどの渇き、皮膚のかゆみなどが起こることがあります。




国内工場直販サプリメントダイレクト

トラックバック(0) 

ビタミンEの効能 [サプリメントの種類と効能]

ビタミンEには酸化反応を進行させない抗酸化作用があります。

他にも、血行を促進しホルモン分泌を調整する働きも持っています。
そのため、ビタミンEはサプリメントとしてだけでなく、肩こりや腰痛、手足の冷えを解消するための医薬品としても広く使われています。

ビタミンEとビタミンCを一緒に摂取することで、抗酸化作用がより強力になります。




国内工場直販サプリメントダイレクト

トラックバック(0) 

葉酸の効能 [サプリメントの種類と効能]

葉酸といえば妊婦さんには欠かせない栄養素です。
事実、私も妊娠初期にはサプリメントで摂取していました。

葉酸は体の中でDNAやアミノ酸が合成される際に、欠かせない栄養素です。
葉酸が不足すると正常な合成が行なわれなくなっていろいろな障害が起きやすくなると言われています。

特に胎児の時期は細胞分裂や細胞の増殖がもっとも活発に行なわれるため、この時期に葉酸が不足すると中枢神経に障害が起こる危険性が高くなるようです。
障害の中で代表的なものが無脳症や二分脊椎などの神経管閉鎖障害で、脳や脊椎の形成不完全によりからだのあちこちに障害を起こしてしまいます。
これらの原因がすべて葉酸不足にあるというわけではありませんが、妊娠初期に葉酸が不足するとこれらの障害が起こりやすくなってしまうことがわかっています。

ほうれん草やブロッコリーなど濃い緑色の野菜や果物、豆類に多く含まれています。




国内工場直販サプリメントダイレクト

トラックバック(0) 

亜鉛の効能 [サプリメントの種類と効能]

亜鉛はからだの中にある300種類以上の酵素の働きに関わっています。
細胞の新陳代謝や性ホルモン分泌の調整、免疫機能の維持など、その働きはさまざまです。

また、亜鉛不足が味覚異常を引き起こすことがあります。
舌の上にある小さな細胞の集まりがあるのですが、亜鉛が不足すると、その細胞の新陳代謝が滞ってしまうため、味覚異常が起きてしまうのではないかと言われています。

また亜鉛は味覚を正常に保つという働きだけでなく、やけどや傷、皮膚炎など、皮膚の修復を助ける役割もあるとして注目されています。
これは、褥瘡(じょくそう)の直りがよくない患者の血液中の亜鉛濃度が低い傾向がある、ということから言われるようになりました。

亜鉛は納豆や木綿豆腐、プロセスチーズなど、身近な食品に含まれています。
精白米よりは玄米に多く含まれ、あまり精製されていない食品に多いのも特徴のひとつです。




国内工場直販サプリメントダイレクト

トラックバック(0) 
前の10件 | - サプリメントの種類と効能 ブログトップ



SEO対策済みテンプレート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。